· 

兵庫県・神戸市の人口減少

 神戸市の人口減少について。神戸市の人口は2016年福岡市に逆転され、2019年5月には152万人まで減少、川崎市にも抜かれ、政令指定都市全国第5位から7位に転落した。

 

 2019年7月に総務省が発表した「住民基本台帳」に基づく人口動態調査では「神戸市に住む日本人は前年比マイナス6235人、減少」し全国市町村でワースト1となる。神戸市は1990年まで順調に成長していた。特に1980年代には「株式会社神戸市」と言われ、都市開発は成功、全国の自治体から見学者が多数来ていた。

 

 ならば何故、今、人口減少と衰退しているのか。都市開発のフィールド調査にこんな記事がある。1990年代まで神戸市が発展したのは神戸市に開発力があったからではない、1990年代までは大阪経済圏が拡大しており大阪市内ではオフィスや住宅が不足していた、その結果、大阪市周辺都市(神戸市、滋賀県、兵庫三田市など)にオフィスや住宅が建設されるようになった。

 

 つまり、「神戸市が発展したのは大阪経済圏が拡大した結果に過ぎなかった。」大阪経済圏は1990年半ばから縮小に転じている、その跡地にタワーマンションなどが建設され大阪市の郊外から大阪市に引っ越す人が増加、これは私も大阪市中央区に会社がある為実感している。

 

 今後も大阪市は「うめきた2期」「大阪万博」など再開発が進む為、神戸市の衰退傾向は続くと考えられる。東洋経済のインタビューで神戸市長は巻き返しの為に高層タワーマンションを林立させて人口を増やすという対策はとりませんとコメントされている。神戸市が目指すのは海と山の恵み、そしてブランド力を生かした「人間サイズのやさしいまち」だと。

 

 私の考え。

 

 神戸は集積地と過疎地が狭い範囲で密集している為、今後日本が抱える問題である、人口減少で機能しない自治体、医療介護が届かない離島などの解決策を先の取り組みとして提案出する考えに立ち、テクノロジーを活用して「人間サイズのやさしいまち」を作って行けば良いと考える。

 

 山道や狭い路地など、どの様にして自動運転を行うのか、実験は神戸市なら地理的に可能だ。

 

 個人宅に自動カートを置き自動運転のバスとジョイント出来るシステムを組むなど難しくは無い。

 

 神戸ブラント=ドコモが提案する様な、5Gの世界、距離を距離としない町、サービスとするのはどうか。

 

 産学官連携で政治家が責任を取り、実行して行けば実現できる可能性が高くなる。テクノロジーの力で魅力を増し、人を神戸市に呼び込む。

 

 テクノロジーを人間サイズに合わせた、おもい切ったアイデアで勝負だ。